3月8日(火)の放課後に美化委員会が中心となってワックスがけをしました。
ワックスがけの前に、1・2年で廊下の大掃除をしました。ポリッシャーで汚れを取り、その後、雑巾で拭き上げました。大変な作業でしたが、みんなで協力して、きれいな床にすることができました。
3月8日(火)の放課後に美化委員会が中心となってワックスがけをしました。
ワックスがけの前に、1・2年で廊下の大掃除をしました。ポリッシャーで汚れを取り、その後、雑巾で拭き上げました。大変な作業でしたが、みんなで協力して、きれいな床にすることができました。
3月4日(金)に学級毎に3年生のダンス発表会がありました。
3学期に入ってから、自分たちでダンスの構成や振り付け等を考え、練習してきました。
本番では、どの生徒も生き生きと練習の成果を披露していました。3年生は最後の思い出作りということもあり、とても盛り上がっていました。
2月20日(日)に「第45回北陸アンサンブルコンテスト(動画審査)」がありました。このコンテストに県代表で出場したトロンボーン三重奏と木管三重奏が、共に金賞を受賞しました。
木管三重奏は、3月19日(土)山形県山形市やまぎん県民ホールで行われる「全日本アンサンブルコンテスト」に北陸代表として出場します。
2月17日(木)に「先輩に学ぶ」講演会がありました。小杉中学校と合同で、クリエイティブディレクターの長江努さんを講師として、「想像=創造、発想力で未来を作ろう」と題し、オンライン講演会を行いました。射水市の未来に向けての創造やアイディアを具体的にイラストや動画で示すなど、生徒が分かりやすくイメージできるように工夫されており、生徒もふるさとの未来の可能性を学ぶ機会になりました。
保護者の皆様には日頃より、本校の学校教育に関し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、オミクロン株の感染威力は弱まることなく、市内の新規感染者数が過去最多数を更新していることを受け、以下の感染防止対策に関する市長メッセージが発出されました。保護者の皆様には、各ご家庭での感染防止対策の徹底や体調管理等にご配慮いただき、この難局を乗り越えていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1年生は、来年度5月に予定している金沢校外学習の班別学習のコース作りをしています。(2月14日)
来年度を見据え、A組とB組の混合班を作りました。見学場所を決めたり、まわる順番を考えたりするのは、コロナ禍を一時的にでも忘れられる、楽しい時間となっていました。
来年の修学旅行に向けて、2年生は平和学習と京都班別学習の準備をしています。(2月14日)
今日は、「サダコと折り鶴」の資料を見ました。どの生徒も、真剣に観ていて、最後は涙を流しながら観ている人もいました。
2月9日(水)にPTA家庭教育講演会がありました。新型コロナウイルス感染拡大の状況下であったために、Zoomによる配信にて講演会を行いました。講師にLINEオフィシャルインストラクターの一の瀬先生を招き、子供のネットトラブルの要因やその要因を防ぐ3つの対策について、具体的に話していただきました。
2月9日(水)に新入生説明会を行いました。今回は、放生津小学校の6年生を対象にリモートでつなぎ、本校の学校の様子や部活動、生徒会活動等を生徒会執行部の生徒や各部の部長が説明しました。プレゼンソフトを使い、クイズ等も入れて、分かりやすい説明になるよう工夫しました。新湊小学校は14日(月)に実施予定です。
県内の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、2月4日(金)から当面の間、部活動を停止いたします。新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について、ご理解いただきますようお願い申しあげます。