12月23日(月)残すところ2学期も2日というところで、今年初の雪が積もりました。玄関前スロープや配膳室前を楽しそうに除雪してくれました。
12月23日(月)残すところ2学期も2日というところで、今年初の雪が積もりました。玄関前スロープや配膳室前を楽しそうに除雪してくれました。
12月20日(金)に今年最後の校風委員会は挨拶運動を行いました。寒い中の挨拶は登校する生徒に元気を与えていました。
12月20日に2年生はレクリエーションでドッジボールを行いました。男女一緒に行うために、前半は男子は利き手と逆の手でボールを投げるといったルールを決めて行いました。
毎週木曜日に生徒会は挨拶運動を行っています。だんだんと寒さが身にしみる時期になってきましたが、朝から元気よく挨拶をしています。
放課後に美化委員とボランティアのメンバーでチューリップの球根を植えました。
春に色とりどりの花が咲くのが楽しみです。
12月18日に新湊東地域包括支援センター主催で認知症サポーター養成講座を行いました。認知症への理解や寸劇による関わり方の説明、市が見守り事業として行っている「射水市どこシルプラス」についての説明がありました。
12月13日に未来のアスリート支援事業「ミライミズ」でモルックをサッカー部と男女ソフトテニス部が行いました。モルックはフィンランドの伝統的なゲームを元に開発されたスポーツです。生徒たちは初めて体験するスポーツを楽しみました。
12月11日に放生津小学校、新湊小学校の6年生が来校し、「小中歌の交流会」を行いました。それぞれの小学校の校歌を出身校の中学生が一緒に歌ったり、新湊中学校の校歌を6年生と一緒に歌ったりしました。また、新湊中学校の校歌を中学生がどんな思いで歌っているかも小学生に伝えました。